呻吟語摘(読み)しんぎんごてき(その他表記)Shen-yin-yu-zhe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「呻吟語摘」の意味・わかりやすい解説

呻吟語摘
しんぎんごてき
Shen-yin-yu-zhe

中国,明の学者呂坤 (りょこん) の著。2巻。万暦 20 (1592) 年刊の『呻吟語』は6巻あったが,同 44年刊の『呻吟語摘』は2巻となり,後者が流布している。内外2編 16項目に分け,修身道徳に関する実践躬行教訓を述べ,学問政治詩文などについて批判している。当時の朱子学に批判を加え,実行を主とする独自の主張を展開しており,明代の新しい思想傾向を示すものとして注目されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む