呼塚新田
よばつかしんでん
[現在地名]柏市呼塚新田・
柏下・
北柏一丁目・同三―四丁目など、
我孫子市呼塚新田
柏村の北東、大堀川が流れ込む手賀沼の北西岸に位置し、印旛郡に属した。水戸道が通り、大堀川を渡る所には呼塚大橋が架かっていた。同川河口には幕府未公認ではあったが河岸場(呼塚河岸)があった。手賀沼を開発して成立した新田で、柏村の持添新田であった。安永五年(一七七六)の高入れで(明治四年「手賀沼縁四拾四ヶ村取調書」山崎家文書)、安永五年の検地帳(遠藤家文書)によれば高三二石余・反別七町二反余、成立以後幕府領として幕末に至った(旧高旧領取調帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 