流山河岸(読み)ながれやまがし

日本歴史地名大系 「流山河岸」の解説

流山河岸
ながれやまがし

[現在地名]流山市流山二―三丁目・同五―六丁目

流山村内、江戸川の左岸に置かれた河岸場。河岸場の南には丹後たんご渡の渡船場があり、北方には加村かむら河岸が続いた。幕府領を中心とした近在村々の年貢米や流山特産の味醂・醤油の津出しに利用された。加えて利根川舟運を利用して江戸へ運ばれる奥羽や北関東からの米・海産物・薪炭・味噌・煙草・紙などの諸荷駄のうち利根川右岸の布施ふせ河岸(現柏市)でいったん荷揚げされた荷は陸路を経て、当河岸や加村河岸を中継点として再び船積みされ、江戸川を下って江戸へと向かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む