和佐保村(読み)わさぼむら

日本歴史地名大系 「和佐保村」の解説

和佐保村
わさぼむら

[現在地名]神岡町和佐保

二十五にじゆうご山・天蓋てんがい山に源を発する和佐保谷に沿って村方・銀山町集落が構成され、現在は南平みなみびらとよばれる鉱山社宅と、集落中心は鉱山廃滓処理場で埋没してしまったがおお谷・ひのき谷とよばれる小谷に農家が残る。現町内で最も過疎化が激しく、ここ数年の鉱山合理化で大部分が町を離れたり、市街地の社宅へ移住しほとんど廃墟と化している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む