南平
なんへい / ナンピン
中国、福建(ふっけん)省中部の地級市。閩江(びんこう)中流に沿い建陽(けんよう)など2市轄区、5県を管轄し、武夷山(ぶいさん)など3県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口319万2000(2014)、うち2万人超のショオ族(畬(よ)族)を含む。閩江の谷に沿う交通の要地として開け、明(みん)、清(しん)代には延平府の府治であった。1957年市制施行、1994年地級市となる。鷹厦(ようか)線(鷹潭(ようたん)―厦門(アモイ))、南福線(現、外福線。外洋―福州(ふくしゅう))が敷設されてから発展した。2015年には合福高速鉄道(合肥(ごうひ)―福州)も開通した。1958年に付近の木材を原料とする製紙工場が建設され、以後全国有数の新聞紙の産地となった。ほかにインキ、ペンキ、肥料などの化学工業、農機具、鉄鋼、セメントなどの工業が立地する。林産物はスギ材のほか、松脂(まつやに)、タケノコ、シュロが多い。レアメタルのタンタルおよびニオブの埋蔵は2336万トンで、国内1位、アジアでは2位である(2015)。
[青木千枝子・河野通博・編集部 2017年3月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
南平 (なんぺい)
Nán píng
中国,福建省中部北寄り,閩江(びんこう)の上流域に位置する新興都市。人口49万(2000)。邵武市など4市と5県を管轄する。来福鉄道(来舟~福州)が市の西の外洋で鷹厦鉄道(鷹潭(ようたん)~厦門(アモイ))に接続する。漢代に南平県が置かれ,明・清代は延平府の治所であった。1957年南平県の市街区に市制を敷き,60年には南平県を併入した。省北西部との交通の起点であり,省内の各地から鉄道などで運ばれた物資を西部に送り,また北西部の生産物を輸送する中心となっている。森林資源が豊富で,干したけのこ,シイタケ,松やに,薬材を産する。工業では機械,製紙,紡績工業が発達している。
執筆者:林 和生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
南平【なんぺい】
中国,福建省中部,【びん】江(びんこう)中流の都市。【びん】江水運の中心で,浙江・広東・江西の各省へ連絡する商業都市。1958年外福鉄路(外洋〜福州)が開通し,上流のスギ・竹材などを集散する。付近に銅・鉛・スズを産する。85万人(2014)。
→関連項目【びん】江
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の南平の言及
【荆南】より
…907‐963年。南平または北楚ともいう。湖北のわずか3州のみを領有して,首都を江陵(荆州)においた。…
【五代十国】より
…中国で,907年(天祐4)に[唐]が滅び,960年(建隆1)に[宋]が成立して979年(太平興国4)に統一を完了するまでの時期を,五代十国時代という。この間,華北では後梁,後唐,後晋,後漢,後周の5王朝が興亡したので五代といい,その他の地域に前蜀,後蜀,[呉],南唐,[呉越],[閩](びん),[荆南](南平),[楚],南漢,北漢などが併存したので十国という。唐代後半の[藩鎮]割拠という分裂状態が唐の滅亡で極まったのがこの時代である。…
※「南平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 