和智庄(読み)わちのしよう

日本歴史地名大系 「和智庄」の解説

和智庄
わちのしよう

鎌倉期から仁和にんな(現京都市右京区)領として史料上に現れる。

嘉禎四年(一二三八)の北条時房下知状案(片山文書)に次のようにみえる。

<資料は省略されています>

承久の乱後、片山広忠が当荘の新補地頭に任命されている。片山氏は武蔵片山かたやま(現埼玉県新座市)から来た東国御家人で、安栖里あせり本拠地とした。弘安年間(一二七八―八八)初期には、地頭片山左衛門入道道縁の逝去に伴い、その子息万歳丸に地頭職継承、安堵されている(「六波羅施行状」同文書、年号不詳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android