和栗村(読み)わぐりむら

日本歴史地名大系 「和栗村」の解説

和栗村
わぐりむら

[現在地名]木島平村大字穂高ほたか

本村内山うちやま稲荷いなり村とともにじよう山の麓にあって、北は犬飼いぬかい村、西はなか村に接している。

中世は犬飼中村の地域に属し、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳での村高は一七三石三斗四升とあるのが初見で、慶安四年(一六五一)の本村田畑検地帳には一五八石七斗九升七合と記されている。

曹洞宗の秋葉山長興ちようこう寺は天保の寺社領由緒書によると、元和二年(一六一六)守護者岩城長(忠)次郎の建立となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む