和気時成(読み)わけの ときしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和気時成」の解説

和気時成 わけの-ときしげ

1159-1219 平安後期-鎌倉時代医師
平治(へいじ)元年生まれ。和気定成(やすしげ)の3男。侍医,典薬頭(てんやくのかみ)兼丹後介(たんごのすけ),織部正(おりべのかみ)などをつとめる。承久(じょうきゅう)元年11月3日死去。61歳。法名は願成。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む