和気定成(読み)わけの やすしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和気定成」の解説

和気定成 わけの-やすしげ

1123-1188 平安時代後期の医師
保安(ほうあん)4年生まれ。和気貞相(さだすけ)の3男。医博士,侍医,典薬頭(てんやくのかみ)兼織部正(おりべのかみ)などを歴任和気氏中興の祖。後白河上皇,高倉天皇の瘍(よう)(できもの)を治療した。勅により「合薬方」をあらわす。文治(ぶんじ)4年4月20日死去。66歳。

和気定成 わけの-さだなり

わけの-やすしげ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む