和泉邦彦(読み)イズミ クニヒコ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「和泉邦彦」の解説

和泉 邦彦
イズミ クニヒコ


肩書
衆院議員(無所属)

生年月日
嘉永2年2月(1849年)

出生地
鹿児島県

経歴
明治3年警視庁に入り、7年台湾征討、10年西南戦争従軍。17年清国福州駐在武官の小沢豁郎らと清国の秘密結社哥老会と通じ反清運動を計画したが、柴五郎武官になだめられた。また東洋学館設立計画にも参加。のち鹿児島新聞を創刊県会議員国会議員となり東洋問題に尽力した。

没年月日
大正2年6月6日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和泉邦彦」の解説

和泉邦彦 いずみ-くにひこ

1849-1913 明治時代政治家
嘉永(かえい)2年2月生まれ。明治3年警視庁にはいり,台湾出兵,西南戦争に従軍。15年「鹿児島新聞」の創刊にくわわる。17年清(しん)(中国)福州駐在武官の小沢豁郎(かつろう)らと反清運動を計画した。31年衆議院議員(当選3回)。大正2年6月6日死去。65歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む