和深浦(読み)わぶかうら

日本歴史地名大系 「和深浦」の解説

和深浦
わぶかうら

[現在地名]串本町和深

東は田子たこ浦、北は里川さとがわ村、南平なべら(現東牟婁郡古座川町)平地はわずかに小河川の流域海辺のみで、多くは山丘で占められる。海辺沿いに熊野街道大辺路が通るが、上下する坂道が多く、和深の四十八坂ともいわれる。慶長検地高目録には和深村と記され、高五五四石余、小物成三・〇五三石。承応三年(一六五四)里川村を分村したという(和深村沿革)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む