すべて 

和理比売神社(読み)わりひめじんじや

日本歴史地名大系 「和理比売神社」の解説

和理比売神社
わりひめじんじや

[現在地名]世羅町本郷

甲山こうざん盆地の北にそびえるにい(六三五メートル)の南西山麓の小丘上に鎮座。旧郷社。「延喜式」神名帳にみえる「和理比売ワリヒメノ神社」に比定される。祭神稲田姫命。由緒不詳。永万二年(一一六六)二月日付備後国大田庄立券文案(高野山文書)に、見作田三〇町余のうちの除地分に「和利津姫社一丁二段」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む