和田助氏(読み)にぎた すけうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和田助氏」の解説

和田助氏 にぎた-すけうじ

?-? 南北朝時代武将
和田助泰の子。南朝方につき,河内(かわち)・和泉(いずみ)(大阪府)で北朝軍とたたかう。延文5=正平(しょうへい)15年(1360)南朝から和泉近木郷などの所領,所職(しょしき)をみとめられたが,同年北朝軍の畠山国清降伏応安2=正平24年南朝にもどったが,応安7=文中3年ふたたび北朝に投降した。通称は左衛門蔵人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む