和知城跡(読み)わちじようあと

日本歴史地名大系 「和知城跡」の解説

和知城跡
わちじようあと

[現在地名]八百津野上 作道

木曾川が岩を刻む断崖上、峡谷の突き出した部分にあり、西側をいし川が木曾川に注ぐ。現在大手門・水堀跡は畑や藪、本丸跡も畑となり、大部分は正伝しようでん寺の所有となっている。和知城は稲葉右近大夫方通の居城である。方通は天正一八年(一五九〇)安八あんぱち西保にしのほう(現安八郡神戸町)より和知郷に移り、関ヶ原合戦で戦功をあげ、加茂郡細目ほそめ村・野上のがみ村・和知村久田見くたみ村と上牧野かみまきの村の内で四千四三〇石余を給された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む