普及版 字通 「咢」の読み・字形・画数・意味

16画
(異体字)咢
9画
[字訓] おどろく
[金文]

[字形] 会意
(しゆう)+犬。口は祝
の器(
(さい))。犬は獣牲。
(器)と同構の字であるが、
は祓禳を加える意で、その清めた祭器をいい、
は祝告する意で、やかましく祈りたてることをいう。祈りたてて神霊をおどろかす意。〔説文〕二上に正字を
を作り、
(ぎやく)声。のち咢の字形で行われる。金文に
に作り、
がその初形。[訓義]
1. おどろく、おどろかす。
2. やかましい、さわがしい。
3.

はおごそかなさま。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カサヌ・オドロク 〔字鏡集〕咢・
オドロク・オドロカス・ウタフ・カサヌ・アキ[語系]
(咢)・
・愕ngakは同声。みなおどろく意がある。[熟語]
運▶・
音▶・
▶・
▶・
神▶・
然▶・
兆▶・
夢▶・
▶咢
9画
(異体字)
12画
[字訓] やかましい
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
正字は
に作り、
(ぎやく)声。〔説文〕二上に「
(やかま)しく
(うつた)ふるなり」とし、〔玉
〕に「
咢するなり」という。金文に字を
に作り、祝
の器である
(さい)を四個列し、その中央に犬牲らしい牲獣をおく。すなわちさわがしく祈りたてる意である。
はその擬声語であろうが、あるいは牲獣の形から変化したものかも知れない。[訓義]
1. やかましくいのる、やかましくいい争う。
2. おどろくような声、おどろく。
3. うたう、鼓楽する。
4. 諤と通じ、直言する。
5. 鍔と通じ、鋒刃。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕咢 オドロク・ウタフ・ナク/
カサヌ・オドロク 〔字鏡集〕咢・
アキ・ヲドロク・ウタフ・カサヌ・ヲドロカス[声系]
〔説文〕に
声として
・
・鄂の三字を収めるが、他に諤・愕・
などがある。〔玉
〕に「諤は正直の言なり」、〔広雅、釈詁一〕に「愕は
くなり」とみえ、咢声の字に驚呼・喧譟の意をもつものがある。[熟語]
咢咢▶・咢然▶
[下接語]
歌咢・驚咢
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

