デジタル大辞泉
「品字藻」の意味・読み・例文・類語
ひんじ‐も【品字藻】
サトイモ科の水生の多年草。池などの水中に浮く。体は茎・葉の区別がなく、長さ1センチほどの矢じり形をし、細い柄でいくつもが連なる。体の左右に幼体をつけて繁殖し、名はこれを品の字に見立てたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひんじ‐も【品字藻】
- 〘 名詞 〙 ウキクサ科の多年草。各地の池沼、水田などに生える。茎・葉の区別がない。葉状体は長さ約一センチメートルの細長い三角形で裏面から直角に幼体を生じる。夏、葉状体の裏面に淡緑色で球状の小さい花をつける。幼体は生長後長さ一~一・五センチメートルの柄で母体と連なり大きな群体を作ることがある。葉状体と幼体が「品」字状に連なっているところからの名。漢名、品藻。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
品字藻 (ヒンジモ)
学名:Lemna trisulca
植物。ウキクサ科の沈水性多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 