日本歴史地名大系 「品川台町」の解説 品川台町しながわだいまち 東京都:品川区品川台町[現在地名]品川区東五反田(ひがしごたんだ)一丁目・同三―四丁目白金猿(しろかねさる)町(現港区)から相生(あいおい)坂に延びる通り(中原往還)に成立した両側町。南東は本立(ほんりゆう)寺および同寺門前町屋、西は了真(りようしん)寺および同寺門前町屋を間に挟む。元禄郷帳に台町とみえ、北品川町(北品川宿)枝郷の注記がある。高五〇石余。当地は高台に位置していたので品川台とよばれ、代官支配地で百姓町屋のあったところである。町屋が作られたのは慶安四年(一六五一)の頃と伝え、それまでは芝増上寺領で人家の少ないところであった(御府内備考)。正徳三年(一七一三)に町奉行支配になり一ヵ町となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by