品目横断的経営安定対策(読み)ヒンモクオウダンテキケイエイアンテイタイサク

デジタル大辞泉 「品目横断的経営安定対策」の意味・読み・例文・類語

ひんもくおうだんてき‐けいえいあんていたいさく〔ヒンモクワウダンテキ‐〕【品目横断的経営安定対策】

高齢化に伴う農業者人口の減少背景に、平成19年(2007)から実施された新しい農業支援対策。これまで品目ごとに一律に給付されていた交付金をやめ、経営面積など一定要件を満たす農家に対して経営安定のための交付金を給付するというもの。対象となる農家は、意欲能力のある日本の農業の担い手として認められた認定農業者と特定農業団体などに限定される。対象品目は、米、麦、大豆甜菜てんさいサトウダイコン)、でんぷん原料用馬鈴薯ばれいしょ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む