デジタル大辞泉
                            「砂糖大根」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    さとう‐だいこんサタウ‥【砂糖大根】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 アカザ科の二年草でフダンソウの変種。地中海沿岸原産で、日本へは明治五年(一八七二)ごろ渡来し、主に北海道で栽培されている。高さ〇・六~一メートル。根はいちじるしく紡錘形に肥厚し、径一〇センチメートル、長さ三〇センチメートルぐらいになる。葉は群がって生え、長卵形で縁は波状。夏、梢上に黄緑色の細かい花を密集した円錐形の花穂をつける。根から甜菜(てんさい)糖を製造。また食用、家畜の飼料にもなる。さとうぢさ。てんさい。ビート。《 季語・秋 》
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    砂糖大根 (サトウダイコン)
        
              
                        植物。アカザ科の越年草,薬用植物。サトウジシャの別称
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 