品種鑑定(読み)ひんしゅかんてい(その他表記)variety determination

知恵蔵 「品種鑑定」の解説

品種鑑定

コメ野菜食肉などで、DNAを調べ品種を特定すること。RAPD(Random Amplified Polymorphic DNA:任意増幅多型性DNA)法などが用いられる。RAPD法は、PCR法の変法で、まず、乱数表などにより任意の塩基配列を多種類定め、それらの塩基配列をもつDNA断片を化学合成する。次に、それらのDNA断片が結合するゲノム部分をPCR法によって増幅する。増幅されるゲノム部分が品種によって違うことがあり、この違いを用いて品種を特定できる。ゲノムの全塩基配列の情報は必要としない。コメの品種はRAPD法により特定でき、市販のコメの表示の科学的検証ができるようになった。

(川口啓明 科学ジャーナリスト / 菊地昌子 科学ジャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む