精選版 日本国語大辞典 「遺伝情報」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
生物はある形質を発現させるための情報をもち,またこれを親から子孫へ伝えるが,このような情報を遺伝情報という.遺伝情報の担い手は遺伝子であって,その本体は2本鎖DNA(特殊なウイルスでは1本鎖DNA,1本鎖または2本鎖RNA)である.アデニン,グアニン,シトシン,チミンの4種類の塩基よりなるDNAの塩基配列が塩基対の原理によりメッセンジャーRNA(mRNA)に移され(転写),これが遺伝コードに従ってタンパク質のアミノ酸配列を規定する(翻訳)ことによって遺伝情報を発現する.また,それには各段階に多くの因子が関与することが知られている.G.W. Beadleによって提唱された1遺伝子-1酵素説によれば,おのおのの形質発現に必要な酵素のアミノ酸配列をDNAが支配し,親から子孫へ伝えていくと考えられている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
生物のもつ遺伝子から出され、遺伝形質を決定する情報。情報源は染色体をつくるDNA(デオキシリボ核酸)である。タバコモザイクウイルスなど、ある種のウイルスではDNAのかわりにリボ核酸(RNA)が情報源となる。染色体にある遺伝情報は細胞分裂のときDNA分子の半保存的複製により倍化され、細胞から細胞へ、また親から子へ同じ情報が伝えられる。遺伝情報は遺伝子を単位として発現される。遺伝情報発現の過程では、遺伝子DNAの単位構造であるヌクレオチドの配列が遺伝暗号となり、相補的な構造をもつ伝令RNAに転写される。遺伝暗号を写しとった伝令RNAは核の外へ出て細胞質中のリボゾームとよばれる小粒に付着し、そこでタンパク質のアミノ酸配列に翻訳される。このようにして合成されたタンパク質は酵素作用をもち遺伝形質を発現させる。ある生物の遺伝子DNAのヌクレオチド配列が変異原などにより変化すると、遺伝子のもつ遺伝情報が変化し、その生物は突然変異体となる。
[石川辰夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…技術的情報は符号の系列であるから,情報をベクトルと考えヒルベルト空間の点とみなして幾何学的に扱う信号空間の理論もある。さらに,53年にDNAの二重らせん構造を提案したJ.D.ワトソンとF.H.C.クリックは,ガモフの示唆によって遺伝が情報の伝達であり,ヌクレオチドの配列パターンが遺伝情報であるとした。いまではその情報伝達(複写・翻訳)の機構も解明されており,遺伝子操作は遺伝子情報の加工にほかならない。…
※「遺伝情報」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新