唄い骸骨(読み)うたいがいこつ

改訂新版 世界大百科事典 「唄い骸骨」の意味・わかりやすい解説

唄い骸骨 (うたいがいこつ)

自己の犯した罪の因縁報復を主題にした昔話。ある男が歌をうたう髑髏(どくろ)を見つけ,それによって金もうけをする。しかるに髑髏は殿様にのぞまれた時はうたわず,かえってその場で旧悪をあばかれた男は処刑される。髑髏は生前,その男に金を奪われて殺された友人であった,という話。九州,北越,東北,中国地方などの限られた地域に伝えられる。しかし南西諸島,新潟からは比較的多く採集されている。《日本霊異記》《今昔物語集》に類似の話がある。〈ものいう骨〉という型が古くから存在していたことが知られる。ヨーロッパにも〈うたう骨〉という話型がある。日本の伝承では,〈継子と笛〉が,この型に近い。〈唄い骸骨〉のほかにも,うたう髑髏の話はある。その内容は,髑髏の供養や復讐の援助をした人が礼を受ける報恩型である。これらの話には,樹上葬のなごりをとどめる骨掛けや,改葬など葬送習俗が反映しているかもしれない。とくに,南西諸島からこの種の話の報告が多いのには,風葬の習俗との関連が考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む