唐人焼窯跡(読み)とうじんやきかまあと

日本歴史地名大系 「唐人焼窯跡」の解説

唐人焼窯跡
とうじんやきかまあと

[現在地名]柿木村福川

近世初期の陶器窯跡。唐人屋とうじんや地名が残る。青野あおの山南東の小丘陵の東斜面、標高五五〇メートルにある。吉賀よしが川の支流福川ふくかわ川の渓流や、柿木からすぎヶ峠を越えて津和野に通じる安芸廿日市あきはつかいち街道を見下ろす位置にある。豊臣秀吉の慶長の役に吉見広行に従軍したさん城主斎藤市郎左衛門は、蔚山の戦で捕虜とした李郎子を連帰り、窯を築いて陶器を焼かせた。又左衛門と称し結婚したが子はなかったという(吉賀記)。その窯跡と伝える。昭和五六年(一九八一)・同五七年に柿木村教育委員会が部分的な発掘調査を実施した。その結果、焚口と窯尻に近い燃焼室を検出し、約三〇度の傾斜面に築かれた五室ほどの、全長一五メートルを超えない窯と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android