福川村
ふくがわむら
[現在地名]新南陽市大字福川
夜市川の河口に発達した村で、東西に通る山陽道沿いに早くから町が発達していた。東は富田村、西は夜市村(現徳山市)、南は海を挟んで黒髪島に対する。徳山藩領。
古くは矢地(夜市)村と一所であったらしいが、元亀二年(一五七一)一月一七日付の作間弟丸宛毛利元就安堵状(「閥閲録」所収久芳庄右衛門家文書)に「防州都濃郡福川之内三石足之事 親越後守任譲之旨可知行状如件」とある。
慶長五年(一六〇〇)の検地帳では矢地・福川が合石されて記され、同一五年の検地帳も同様で、総石高三千二七石余、うち田方が一五四町余で二千四四六石余、畠方が七四町で四一二石余、百姓屋敷一七一、市屋敷一四四とある。このうち福川村分は七〇三石余である。
元和七年(一六二一)毛利輝元は次男就隆に領地を分知したが、その一部替地として、福川七〇三石余の地を約束し、翌年に打ち渡している(徳山毛利家文書)。寛永三年(一六二六)の熊野帳では毛利就隆領として高一千四石四斗余が記される。
福川村
ふくかわむら
[現在地名]柿木村福川
柿木村から吉賀川の支流福川川に沿って南西に上った所にある。栗ノ木・伊豆原・亀田・三之瀬・猿走・本郷・口屋・亀ヶ原・折橋・唐人屋・平野・古本・菅原・松原の一四集落がある。安芸廿日市街道は津和野城下から杉ヶ峠を越えて当村の唐人屋・折橋・本郷を通り、福川川に沿って柿木村へ至る。正保国絵図には福川村と福川渡が記されており、高三〇九石余。明治四年(一八七一)の万手鑑では椛谷村とともに福川二ヵ村とあり、当村の古高三〇九石余、寛永一四年(一六三七)の検地高四八〇石余、明治四年の総高六三八石余・反別九八町九反余、家数一〇四(卒一・本百姓八五・小百姓一四・社家一・寺一・医師一など)・人数四一一、牛七二・馬七、米蔵二、社三(大字山八幡太神・大尾山大歳大神・亀田山田神社)、紙漉舟六二、鉄砲二一、古城跡一(斎藤市左衛門跡地と伝える)。
福川村
ふくがわむら
[現在地名]若美町福川
八郎潟の南西岸に位置し、北は角間崎村、南は渡部村に接し、西は寒風山麓断崖下の百川村(現男鹿市)と相対する。山神神社境内に貞和六年(一三五〇)銘の割石板碑がある。
天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「参百五拾壱石八斗 ふつと村 福川村」とある。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に四六石とある。寛政六年(一七九四)の六郡惣高村附帳には当高七二石五斗三升六合とあり、うち四二石四斗三合は蔵分。文化一二年(一八一五)の「秋田風土記」には「高八拾石、田水出水又堤」とある。
福川村
ふくかわむら
[現在地名]上勝町正木
藤川村の東に位置し、勝浦川支流の旭川が東流する。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図に「福川村」と記される。正保国絵図では勝浦山坂本村のうちと考えられ、「勝浦山の内 福川村」とみえる。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では勝浦山坂本村の枝村として記載される。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では高二七〇石余。「阿波志」によれば、土田は三等雑、水田一八町四反余・陸田二二町一反余、高三二二石余。
福川村
ふくかわむら
[現在地名]青山町福川
奥鹿野村の西南に位置し、村の大部分は山地。本高八二・三六石、平高一〇〇・九五石。寛延(一七四八―五一)頃の戸数三〇、人口一〇〇、馬一〇。神社は八王子、無寺(宗国史)。八王子(明治五年以後、八柱神社)は明治四一年(一九〇八)種生の種生神社に合祀。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 