唐人髷(読み)トウジンマゲ

デジタル大辞泉 「唐人髷」の意味・読み・例文・類語

とうじん‐まげ〔タウジン‐〕【唐人×髷】

江戸末期から明治末ごろまで行われた少女髪形。髷を左右にふっくらと結い、元結の代わりに毛で十文字に結び留めたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「唐人髷」の意味・読み・例文・類語

とうじん‐まげタウジン‥【唐人髷】

  1. 〘 名詞 〙 少女の髪の結い方の一つ桃割れ銀杏返しをいっしょにしたような形で、ふっくらと形づくり、元結のかわりに髪の毛で十文字に結んだもの。江戸末期から流行した。とうじんわげ。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
    1. 唐人髷〈都の華〉
      唐人髷〈都の華〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「唐人髷」の意味・わかりやすい解説

唐人髷【とうじんまげ】

江戸時代女性の髪形。横兵庫とも。吉原花魁(おいらん)の髷であったが,次第に一般の若い娘が,根を低く髷を小さくして結うようになった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む