唐子相撲(読み)からこずもう

精選版 日本国語大辞典 「唐子相撲」の意味・読み・例文・類語

からこ‐ずもう‥ずまふ【唐子相撲】

  1. 〘 名詞 〙 唐子の姿をした子ども相撲。また、それを描いた絵、人形、彫り物などをいう。
    1. [初出の実例]「来(らい)国光とやらの守り刀、ふち頭は紅葉ながし目貫は金の唐子相撲(スマフ)」(出典浄瑠璃岸姫松轡鑑(1762)朝比奈上使)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む