デジタル大辞泉
「唐梅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
から‐うめ【唐梅】
- 〘 名詞 〙 ( 「からむめ」とも表記 )
- ① 植物「ろうばい(蝋梅)」の異名。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「おさあい御かたへ、からむめ一つつみまいらせられ候よし、申候へく候」(出典:師郷記‐永享一三年(1441)六月紙背)
- 「
啼て青鷺夏を隣るらん〈嵐雪〉 童子礫を手折る唐梅〈其角〉」(出典:俳諧・虚栗(1683)上)
- ② 梅の一品種の名。花は大輪というが、詳細不明。〔花壇綱目(1661‐73頃)〕
- ③ 梅を図案化した模様の名。
- [初出の実例]「べにぞめにくくして、はしばしに、から梅・から松・から花・からくさ・からししをぬはせた」(出典:浄瑠璃・双生隅田川(1720)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の唐梅の言及
【ウメ(梅)】より
…その中に花弁の周辺が白く,中心部が紅色の鈴鹿の関があり,これは緋梅系の中では珍しい。唐梅(とうばい)も紅花で,古くからの銘品である。この実生変りで作出された緋梅系の品種は多い。…
※「唐梅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 