デジタル大辞泉
「蝋梅」の意味・読み・例文・類語
ろう‐ばい〔ラフ‐〕【×蝋梅/×臘梅】
ロウバイ科の落葉低木。高さ2~4メートル。葉は卵形で、対生する。1、2月ごろ葉より先に、香りのある花を開く。花被は外層が黄色で光沢があり、内層が紫褐色。中国の原産で、観賞用。からうめ。《季 冬》「―や枝まばらなる時雨ぞら/竜之介」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろう‐ばいラフ‥【蝋梅・臘梅】
- 〘 名詞 〙
- ① ロウバイ科の落葉低木。中国原産で、江戸初期に朝鮮を経て渡来し、観賞用に植栽される。高さ約三メートル内外。葉は対生し、卵形で両面ともざらつく。早春、葉に先だって、径約二センチメートルの芳香のある六弁花が多数下向きに咲く。花被が多く内層は暗紫色で外層は黄色。漢名、蝋梅。からうめ。ナンキンうめ。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「谷が名をつけて蝋梅と云て人が賞玩するぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)五)
- ② 香木の名。分類は寸聞多羅(スモタラ)。香味は酸甘辛。六十一種名香の一つ。〔建部隆勝香之筆記(香道秘伝所収)(1573)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 