唐笠木(読み)からかさぎ

日本歴史地名大系 「唐笠木」の解説

唐笠木
からかさぎ

[現在地名]豊科町大字南穂高 寺所

初見は元徳元年(一三二九)三月の大宮御造栄之目録(諏訪大社上社文書)で、府中の条に草深くさぶか伊賀いが(現穂高町)などの諸村とともに「唐笠木」とあり、外垣一間を所役している。明応一〇年(一五〇一)三宮穂高社御造宮定日記(穂高神社蔵)によると、住吉すみよし庄のうちの郷村として「成合、唐笠木、寺所」の順に記載されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む