唐組み(読み)からくみ

精選版 日本国語大辞典 「唐組み」の意味・読み・例文・類語

から‐くみ【唐組・

  1. 〘 名詞 〙 組紐(くみひも)名称一つ。二五〇玉から四五〇玉に及ぶ太目の縒糸(よりいと)をからみ合わせて、菱目(ひしめ)に組みあげる幅広の緒。多く、平緒と呼ぶ儀仗太刀の緒に用いる。からの組。
    1. [初出の実例]「而今横刀之緒。上下相同。論之物情。理不然。望請。五位已上同用唐組」(出典日本三代実録‐貞観一六年(874)九月一四日)
    2. 「紐は村濃のからくみなり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)御裳着)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む