唐頭(読み)とうのかしら

精選版 日本国語大辞典 「唐頭」の意味・読み・例文・類語

とう‐の‐かしらタウ‥【唐頭】

  1. 〘 名詞 〙 犛牛(りぎゅう)(=ヤク)の尾毛を束ねた荘厳用の飾りもの。白くさらした白頭白熊(はぐま)、赤く染めた赤頭赤熊(しゃぐま)といい、幡の棹の先端につけたのを鬼頭(おにがしら)という。能の獅子の頭などにつけ、当世兜の引回しにも用いる。からのかしら。
    1. [初出の実例]「唐(タウ)の頭の兜、緋の衣軍配団扇を持ち」(出典:歌舞伎・川中島東都錦絵(1876)五幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む