唐頭(読み)とうのかしら

精選版 日本国語大辞典 「唐頭」の意味・読み・例文・類語

とう‐の‐かしらタウ‥【唐頭】

  1. 〘 名詞 〙 犛牛(りぎゅう)(=ヤク)の尾毛を束ねた荘厳用の飾りもの。白くさらした白頭白熊(はぐま)、赤く染めた赤頭赤熊(しゃぐま)といい、幡の棹の先端につけたのを鬼頭(おにがしら)という。能の獅子の頭などにつけ、当世兜の引回しにも用いる。からのかしら。
    1. [初出の実例]「唐(タウ)の頭の兜、緋の衣軍配団扇を持ち」(出典:歌舞伎・川中島東都錦絵(1876)五幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む