デジタル大辞泉
「赤熊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃ‐ぐま【赤熊・赭熊】
- 〘 名詞 〙
- ① 赤く染めた白熊(はぐま)(=ウシ科の動物ヤクの尾の毛)。払子(ほっす)、かぶりもの、かつらを作り、旗、槍、兜(かぶと)の装飾に用いる。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「跡より猩々(しょうじょう)短き赭熊(シャグマ)の鬘、青海波の単衣、兵児帯にて駒下駄はき」(出典:歌舞伎・昔噺額面戯(額抜け)(1879))
- ② ( 転じて ) 赤い毛髪をいう。赤毛。また、赤ちゃけた髪。
- [初出の実例]「頭はしゃぐま、猫背中、鳩胸に顔は猿、まちっとで鵺(ぬえ)になる」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)中)
- ③ ( もと①に似た赤毛を用いたところから ) 縮れ毛で作った入れ毛。おもに、日本髪などを結うときにふくらませる部分に入れる。
- [初出の実例]「杉立(すぎたち)や赤熊(シャグマ)懸たる下紅葉〈我鴎〉」(出典:俳諧・洛陽集(1680)下)
- ④ 「しゃぐままげ(赤熊髷)」の略。
赤熊④〈東京風俗志〉
- [初出の実例]「丸髷でも、束髷でも、乃至しゃぐまでも何でも可」(出典:外科室(1895)〈泉鏡花〉下)
- ⑤ 植物「おきなぐさ(翁草)」の異名。
あか‐ぐま【赤熊】
- 〘 名詞 〙 「ひぐま(羆)」の異名。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「赤羆〈神獣也〉赤熊」(出典:延喜式(927)二一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 