デジタル大辞泉
「白頭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はく‐とう【白頭】
- 〘 名詞 〙
- ① しらがあたま。年老いて毛髪の白くなった頭。また、その頭の老人。白首(はくしゅ)。
- [初出の実例]「由レ此、或有下至二白頭一不レ得二一任一、空帰二故郷一潜抱中怨歎上」(出典:続日本紀‐天平宝字二年(758)一〇月甲子)
- 「Facutôni(ハクトウニ) ヲヨブ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [その他の文献]〔史記‐田敬仲完世家〕
- ② 白色の頭。
- [初出の実例]「水鳥よ汝は誰を恐るるぞ〈兀峰〉 白頭更に蘆静也〈芭蕉〉」(出典:俳諧・桃の実(1693))
しろ‐がしら【白頭】
- 〘 名詞 〙
- ① 能楽用語。仮髪の一つ。白毛の蓬髪。普通は本来白髪となるべきもの、および老人の役に用いるが、特殊演出の場合は、常は赤頭(あかがしら)や鬘(かずら)の役であるのをかえて、特に位の重い老体として、これを用いることがある。はくとう。〔運歩色葉(1548)〕
- ② スズメ目ヒヨドリ科の鳥。全長一八センチメートルぐらい。前頭部は黒で、目の後方から後頭に幅の広い環状の白い帯が入っている。背面は緑褐色で腹は淡い。中国南部からベトナム北部に分布し、日本では少数が八重山諸島と沖縄島に生息する。
- ③ ⇒しらがしら(白頭)
しら‐がしら【白頭】
- 〘 名詞 〙
- ① 白毛で作った槍の鞘(さや)の先につけるかざり。
- [初出の実例]「白がしらのふりかぶろ二本松の城主とかや」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)鑓じるし)
- ② ⇒しろがしら(白頭)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「白頭」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
白頭 (シロガシラ)
学名:Pycnonotus stnensis
動物。ヒヨドリ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の白頭の言及
【頭】より
…前髪は額におおいかかり,横は両肩,後ろは身長におよぶ長い仮髪。赤頭(あかがしら),黒頭(くろがしら),白頭(しろがしら)の3種があり,役柄や演出により使い分ける。能の常の演出では,赤頭は神体(《賀茂》《嵐山》など),竜神(《春日竜神》《竹生島》など),天狗(《鞍馬天狗》《是界》など),鬼畜(《小鍛冶》《鵺(ぬえ)》など)に用い,黒頭は童子または慈童(《田村》《大江山》《枕慈童》など),怨霊(《通(かよい)小町》《藤戸》《船弁慶》など),《隅田川》の子方,《邯鄲》《弱法師(よろぼし)》のシテなどに用い,白頭は老体の神霊や鬼畜・霊(《玉井》《竜虎》《恋重荷(こいのおもに)》)などに用いるが,演出意図によって常は[鬘](かつら)をつける役が赤頭や白頭をつけたり,同様に赤頭を黒頭や白頭に,黒頭を白頭に変えたりする。…
※「白頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 