デジタル大辞泉
「赤頭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あか‐がしら【赤頭】
- 〘 名詞 〙
- ① 手入れをしていない、赤茶けた頭髪。また、そういう頭髪の人。
- [初出の実例]「かの牛物をおひてのぼるありつるに赤(アカ)がしらの童は見えず」(出典:発心集(1216頃か)五)
- 「海士人やうしほにぬれて赤頭 浮藻かくれの鴨をとらばや〈重頼〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一〇)
- ② 獣のヤクなどの毛を赤く染めた鬘(かつら)。能楽や歌舞伎で獅子(しし)や猩猩(しょうじょう)の頭として用いる。能では「猩猩」「石橋」など、歌舞伎では「連獅子」などに用いられている。
赤頭②
- [初出の実例]「物のかしらの品々〈略〉ゑぼしの頭、あか頭、くろ頭、地謡頭」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)下)
- ③ 近世の兜の鉢の周囲につけた兜蓑(かぶとみの)の一種。
- [初出の実例]「甲 カブト〈略〉赤頭 アカガシラ」(出典:運歩色葉集(1548))
- ④ 鳥「ひどりがも(緋鳥鴨)」の異名。
- [初出の実例]「Acagaxira(アカガシラ)〈訳〉水鳥の一種」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「山頭(さんとう)の躑躅(つつじ)やかもの赤がしら〈直之〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)四)
- ⑤ 植物「あかざ(藜)」の異名。〔和訓栞(1777‐1862)〕
- ⑥ 植物「あかそ(赤麻)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の赤頭の言及
【頭】より
…前髪は額におおいかかり,横は両肩,後ろは身長におよぶ長い仮髪。赤頭(あかがしら),黒頭(くろがしら),白頭(しろがしら)の3種があり,役柄や演出により使い分ける。能の常の演出では,赤頭は神体(《賀茂》《嵐山》など),竜神(《春日竜神》《竹生島》など),天狗(《鞍馬天狗》《是界》など),鬼畜(《小鍛冶》《鵺(ぬえ)》など)に用い,黒頭は童子または慈童(《田村》《大江山》《枕慈童》など),怨霊(《通(かよい)小町》《藤戸》《船弁慶》など),《隅田川》の子方,《邯鄲》《弱法師(よろぼし)》のシテなどに用い,白頭は老体の神霊や鬼畜・霊(《玉井》《竜虎》《恋重荷(こいのおもに)》)などに用いるが,演出意図によって常は[鬘](かつら)をつける役が赤頭や白頭をつけたり,同様に赤頭を黒頭や白頭に,黒頭を白頭に変えたりする。…
※「赤頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 