唱え言(読み)トナエゴト

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「唱え言」の意味・わかりやすい解説

唱え言
となえごと

目に見えない神霊に対して加護を求めて発せられる文句。唱え言は,小正月の成木責め七草,節分,田打ち正月など,年中行事のなかに多くみられる。その文句は全国的にだいたい共通しており,なかには問答形式をとる事例もある。たとえば茨城県では,正月七草に女性が「七草なくな,唐土のからすが渡らぬうちに,トントントン,ストロントン,ストロントン」といって包丁の裏でまな板を3回たたいてから七草をきざむという。唱え言によく似たものに,諺,童言葉,呪文があるが,諺は人間に対していわれる言葉であり,童言葉はその発生時においては信仰はなく,また呪文は個人の秘伝が多いなどの点で唱え言とは異なる (→童唄 ) 。唱え言は本来集団共有のものであったが,なかにはすでに意味不明となったものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む