商業ルネサンス(読み)しょうぎょうルネサンス

旺文社世界史事典 三訂版 「商業ルネサンス」の解説

商業ルネサンス
しょうぎょうルネサンス

11世紀以降北イタリア諸都市を中心とした地中海商圏とハンザ諸都市を中心とする北海・バルト海商圏が興隆して商業復活し,手工業を中心とした西ヨーロッパ経済の発展をうながしたこと
ベルギーの歴史家アンリ=ピレンヌの唱えた考え方で,イスラーム勢力の進出などで自給自足の荘園経済に移行した西ヨーロッパにおいて,都市が復活していく過程を説く学説として有名。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む