日本歴史地名大系 「問屋町通」の解説 問屋町通といやまちどおり 京都市:東山区大仏廻り問屋町通東西の五条通より正面(しようめん)通に通ずる南北路。鴨川の東一筋目にあたる。朱雀(すじやく)町・上人(しようにん)町・東橘(ひがしたちばな)町・西橘町・鍵屋(かぎや)町の五町が位置し、いずれも江戸時代は下京巽組新シ町大仏組に属した。貞享二年(一六八五)刊「京羽二重」に「五条橋詰南へ下ル筋なり。(中略)此通青物菓子類、きのこ、干物類のといや町にて、あさこと(朝毎)に市場なり」とみえるのが古く、「都すゞめ案内者」(正徳五年刊)は「五条橋通東詰下 立町」として「しゆしや町」「上人町」「たち花町」をあげ「右町皆あを物ノといや町也」と記し、「京町鑑」(宝暦一二年刊)や「京都巡覧記」(天保二年刊)にも出る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by