…〈問男〉〈問丸〉は〈馬借丸〉などと同じく貴族が身分の下のものを呼ぶ使い方で,それが通称となった。すでに平安末・鎌倉期に淀津,山崎津,木津などの畿内の港津には,荘園領主である権門貴族,寺社などから〈問職(といしき)〉に任命された問丸が,年貢米の保管,売却,船舶の準備,宿所の提供などに従事していた。中には,その反対給付として給免田を与えられていたものもあり,問職は物権化して譲渡の対象となった。…
※「問職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...