啓風丸(読み)けいふうまる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「啓風丸」の意味・わかりやすい解説

啓風丸
けいふうまる

1969年に建造された気象庁の洋上観測船。主として日本の南方海域で,台風や低気圧梅雨前線の動きを監視する。総トン数 1796t,乗員数 36人,観測員数 24人。観測装置として,船の最上部に気象観測用レーダドームが2台あり,高層観測用の放球装置 (ラジオゾンデ) ,波浪計風速計,温度計,雨量計,ブイロボット装置,採水器などを積込んでいる。気象レーダの探知半径は 400km。海上風向風速をはじめ高層観測用のラジオゾンデは,エコー方式の採用で精度を高めるとともに,コンピュータと結ばれて,短時間に観測できるようになっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む