精選版 日本国語大辞典 「啜」の意味・読み・例文・類語 すすり【啜】 〘 名詞 〙 ( 動詞「すする(啜)」の連用形の名詞化 )① 汁などを口に吸いこむこと。[初出の実例]「『仲忠が心ざしと御湯きこしめせ』と、なくなくきこえ給へば、ひとすすり参る」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)② 垂れた鼻水を息とともに鼻から吸いこむこと。[初出の実例]「はなをだにすすりもえせぬわれが身にいかにそへつるこひのなみだぞ」(出典:書陵部本雅兼集(1135頃))③ すすり泣くこと。[初出の実例]「真悲しきこころに堪へず面伏せば風の歔欷(ススリ)に草のなげきよ」(出典:馬鈴薯の花(1913)〈中村憲吉〉明治四四年) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「啜」の読み・字形・画数・意味 啜11画 [字音] テツ・セツ[字訓] すすりなく・すする・くらう[説文解字] [字形] 形声声符は(てつ)。は短いきれぎれのものを連ねる意。〔説文〕二上に「嘗(な)むるなり」とあり、汁気のものを啜(すす)ることをいう。〔礼記、檀弓下〕「(まめ)を啜(く)らひ水を飮むも、其のを盡す。斯れを之れ孝と謂ふ」とは、細かくかんでたべる。〔詩、王風、中谷有(いうたい)〕「啜として其れ泣く」は、啜り泣く声である。喫茶を古くは啜茶といい、啜るようにして飲んだ。[訓義]1. すすりなく、なく。2. すする、なめる、くらう。[古辞書の訓]〔新字鏡〕啜 奈牟(なむ)、、阿比利比(あきひりひ) 〔名義抄〕啜 ナム・ナメミル・ホム・ススル・スフ・ハカリゴト/ ノム・ススル[語系]啜・thjiuatは同声。(せつ)はすすり飲み。もと同じ語である。咥thietも声近く、啜り泣く意。[熟語]啜羹▶・啜持▶・啜汁▶・啜▶・啜食▶・啜賺▶・啜▶・啜誘▶・啜泣▶・啜血▶・啜涕▶[下接語]一啜・飲啜・軽啜・細啜・嚼啜・小啜・啜・長啜・熱啜・餔啜・烹啜・飽啜 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報