善光寺遺跡(読み)ぜんこうじいせき

日本歴史地名大系 「善光寺遺跡」の解説

善光寺遺跡
ぜんこうじいせき

[現在地名]相馬市塚部 善光寺、相馬郡新地町駒ヶ嶺 渋民・境

阿武隈高地東縁から東に延びる丘陵の南・北斜面に立地し、丘陵に並行するように南側を地蔵じぞう川、北側を立田たつた川が東流する。七世紀前半に生産を開始した窯跡群、および古代末から中世の経塚・墳墓・掘立柱建物跡からなる新地町のさかいA遺跡などを合せた複合遺跡である。須恵器窯は登窯式のもので、七世紀前半に生産を始め、八世紀まで継続して操業している。窯跡群の第II型式にあたる三号窯から出土した瓦片は、黒木田くろきだ遺跡の出土瓦と同笵のものと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む