善塚岩(読み)ぜんづかいわ

日本歴史地名大系 「善塚岩」の解説

善塚岩
ぜんづかいわ

[現在地名]穴水町曾良

甲の円かぶとのまる山の南海岸に突出した奇岩で、立山連峰を望む景勝地である。「能登名跡志」「能登志徴」「鳳至郡誌」などに立地・景観、地名由来などが紹介される。善塚岩はもとは銭塚であった。銭塚の所属について土方領曾良そら村と加賀藩領甲村との争論があり、慶長一三年(一六〇八)小塚淡路守・生駒内膳正連判で「銭つか之儀は楚羅村よりさいはい」と決定した(「網場争論裁定状」上野文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む