善塚岩(読み)ぜんづかいわ

日本歴史地名大系 「善塚岩」の解説

善塚岩
ぜんづかいわ

[現在地名]穴水町曾良

甲の円かぶとのまる山の南海岸に突出した奇岩で、立山連峰を望む景勝地である。「能登名跡志」「能登志徴」「鳳至郡誌」などに立地・景観、地名由来などが紹介される。善塚岩はもとは銭塚であった。銭塚の所属について土方領曾良そら村と加賀藩領甲村との争論があり、慶長一三年(一六〇八)小塚淡路守・生駒内膳正連判で「銭つか之儀は楚羅村よりさいはい」と決定した(「網場争論裁定状」上野文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む