日本歴史地名大系 「曾良村」の解説
曾良村
そらむら
七尾北湾に面し、内浦街道が通る。東は神社蔵)に「諸奉伽 曾良村 上野衛門 佐藤右衛門 七郎衛門」の名がみえ、早くからの能登島との関係が注目される。慶長七年(一六〇二)の鵜川天神堂奉加札(能都町菅原神社蔵)に「一俵半表 米 可なミ惣中 そら村」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
七尾北湾に面し、内浦街道が通る。東は神社蔵)に「諸奉伽 曾良村 上野衛門 佐藤右衛門 七郎衛門」の名がみえ、早くからの能登島との関係が注目される。慶長七年(一六〇二)の鵜川天神堂奉加札(能都町菅原神社蔵)に「一俵半表 米 可なミ惣中 そら村」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...