善子内親王 よしこないしんのう
1077-1133* 平安時代後期,白河天皇の第2皇女。
承保(じょうほう)4年9月23日生まれ。母は藤原道子。承暦(じょうりゃく)3年3歳で内親王となる。応徳4年伊勢斎宮(さいぐう)となり,六角斎宮と称された。嘉承(かじょう)2年堀河天皇の死で斎宮をしりぞいた。長承元年12月1日死去。56歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
善子内親王
没年:長承1.12.1(1133.1.8)
生年:承暦1.9.23(1077.10.12)
平安後期の伊勢斎宮。白河天皇の第2皇女。母は承 香殿の女御道子(内大臣藤原能長の娘)。承暦3(1079)年内親王宣下。寛治1(1087)年斎宮に卜定され,同3年,母と共に伊勢に下向。嘉承2(1107)年,堀河天皇の死により斎宮を退下。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
善子内親王 (よしこないしんのう)
生年月日:1077年9月23日
平安時代後期の女性。白河天皇の第2皇女
1133年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 