善師野宿
ぜんじのじゆく
[現在地名]犬山市善師野
尾張藩は木曾方面の藩領と山林支配を密にするために木曾街道(善師野街道・上街道)と善光寺街道(下街道)を開設した。木曾街道は名古屋清水口(現名古屋市)より小牧(現小牧市)・善師野を経て美濃国土田に出て中山道に連絡する道であり、この街道の宿駅として善師野宿が置かれた。土田まで二里、小牧まで三里、名古屋からは六里の地点。規定では人足五〇人・宿馬二五匹と臨時の用に備え新馬二五匹が置かれた。新馬は善師野村一二匹、塔之地村八匹、今井村五匹の割当。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 