善応寺跡(読み)ぜんのうじあと

日本歴史地名大系 「善応寺跡」の解説

善応寺跡
ぜんのうじあと

[現在地名]白根町大嵐

御勅使みだい川左岸の高台にある。かつては集落があったが、全戸が河原へ移り、寺だけが残った。「白根町誌」によれば現在廃寺。城守山と号し、臨済宗、甲府法泉ほうせん寺末。本尊釈迦如来。由緒(寺記)によれば、開山は鎌倉円覚寺二世の大休正念で、開基は笹見浦政綱。創立年代は不明だが、同じ大休を開山とする竜王りゆうおう町の善応寺が文永六年(一二六九)の創立と伝え、あるいはその頃ではないかと思われる。山号は大嵐おおあらし村が笹見浦氏の居城(須沢城)跡地であったことにちなむという。慶長八年(一六〇三)の四奉行黒印で五一八坪が寺内として寄進されているが、慶応四年(一八六八)の時点では無住であった(寺記)。なお「甲斐国志」には黒印九一八坪と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android