善篤寺(読み)ぜんとくじ

日本歴史地名大系 「善篤寺」の解説

善篤寺
ぜんとくじ

[現在地名]千種区城山町一丁目

霊松山と号し、曹洞宗。本尊釈迦牟尼仏。初め美濃羽栗郡たけはな(現岐阜県羽島市)にあり菩提ぼだい寺といった。応永年中(一三九四―一四二八)玄翁の開創。一時廃絶したが、文亀二年(一五〇二)越前永平寺大倫と正眼しようげん(現小牧市)の宣叟と協議のうえ、これを中興。正眼寺の末寺にあらため、善篤寺と称して大倫を開山にすえた(名古屋寺社記録集)。天文年中(一五三二―五五)清須きよす(現西春日井郡清洲町)へ移し、慶長一五年(一六一〇)門前もんぜん(現中区)に移った(府城志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む