末森村(読み)すえもりむら

日本歴史地名大系 「末森村」の解説

末森村
すえもりむら

[現在地名]千種区城山しろやま町・田代たしろ町・山門さんもん町・向陽こうよう町・菊坂きくざか町・田代本たしろほん通・姫池ひめいけ通・末盛すえもり通・つきおか松竹しようちく町・本山もとやま町・四谷よつや通・朝岡あさおか町・見附みつけ町・唐山からやま町・東山元ひがしやまもと町・新池しんいけ町・東明とうめい町・鹿子かのこ町・徳川山とくがわやま町・自由じゆうおか楠元くすもと町・春里はるさと町・日和ひより町・猫洞ねこがほら通・園山そのやま町・不老ふろう町・池園いけその町・清住きよずみ町・東山ひがしやま通・穂波ほなみ町・西崎にしざき町・観月かんげつ町・池上いけがみ町・月見坂つきみざか町・堀割ほりわり町・法王ほうおう町・城山新しろやましん町・井上いのうえ

古井こい村の東に長く広がり、起伏の多い地形である。


末森村
すえもりむら

[現在地名]三間町北増穂きたますほ

宮野下みやのした村の東北にあり、東は小沢川こそうがわ村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「末森村 茅山有、日損所」と村名がみえ、干害を受けやすい村であった。吉田藩領。「郡鑑」(元禄以前の成立と思われる)には「末盛村」と表記される。天保九年(一八三八)宮野下村の御巡見使御道筋御案内には「増穂村之事御尋有之時ハ、末森村ト可申上事」とあり、この頃すでに当村は増穂村と改称されていることがわかる。しかし現津島つしま町に増穂村があったので、のちにはこれとの混同を避ける意味から北増穂と改めた。


末森村
すえのもりむら

[現在地名]浪江町末森

西は阿武隈高地に続く台地上にあり、東は田尻たじり村、北は室原むろはら村。総士禄高調の文禄二年(一五九三)の項には「末の森」の孫九郎・新助がみえる。また「弐貫百九十弐文 末の監物丞」がみえ、当地の人とする説がある(奥相志)正保郷帳では田方五六石余・畑方四六石余。元禄郷帳では高九〇石余。寛永一六年(一六三九)の高一五五石余、明暦二年(一六五六)の高一三二石余(奥相志)。天明三年(一七八三)の家数一七、嘉永元年(一八四八)の家数一二(検地石高収納戸口等調)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android