末森村
すえもりむら
[現在地名]千種区城山町・田代町・山門町・向陽町・菊坂町・田代本通・姫池通・末盛通・月ヶ丘・松竹町・本山町・四谷通・朝岡町・見附町・唐山町・東山元町・新池町・東明町・鹿子町・徳川山町・自由ヶ丘・楠元町・春里町・日和町・猫洞通・園山町・不老町・池園町・清住町・東山通・穂波町・西崎町・観月町・池上町・月見坂町・堀割町・法王町・城山新町・井上町
古井村の東に長く広がり、起伏の多い地形である。
末森村
すえもりむら
[現在地名]三間町北増穂
宮野下村の東北にあり、東は小沢川村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「末森村 茅山有、日損所」と村名がみえ、干害を受けやすい村であった。吉田藩領。「郡鑑」(元禄以前の成立と思われる)には「末盛村」と表記される。天保九年(一八三八)の宮野下村の御巡見使御道筋御案内には「増穂村之事御尋有之時ハ、末森村ト可申上事」とあり、この頃すでに当村は増穂村と改称されていることがわかる。しかし現津島町に増穂村があったので、のちにはこれとの混同を避ける意味から北増穂と改めた。
末森村
すえのもりむら
[現在地名]浪江町末森
西は阿武隈高地に続く台地上にあり、東は田尻村、北は室原村。総士禄高調の文禄二年(一五九三)の項には「末の森」の孫九郎・新助がみえる。また「弐貫百九十弐文 末の監物丞」がみえ、当地の人とする説がある(奥相志)。正保郷帳では田方五六石余・畑方四六石余。元禄郷帳では高九〇石余。寛永一六年(一六三九)の高一五五石余、明暦二年(一六五六)の高一三二石余(奥相志)。天明三年(一七八三)の家数一七、嘉永元年(一八四八)の家数一二(検地石高収納戸口等調)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 