善行寺跡(読み)ぜんぎようじあと

日本歴史地名大系 「善行寺跡」の解説

善行寺跡
ぜんぎようじあと

[現在地名]福知山市字寺

寺町てらまち筋の北西端近くを南西に入った庚申こうしん横町の突当りにあったが、洪水により明治四三年(一九一〇)に現在の市内字天田あまだ北岡きたおかの地に移転した。妙遠山と号し、日蓮宗。本尊は十界大曼陀羅。

寺伝によると貞和三年(一三四七)曾我井そがいほり村のくちに日像が道場を建てたのに始まるという。その後の寺歴は不明で、承応年間(一六五二―五五)日遥によって城下下魚屋町しもうおやまち(のちの広小路)に移転、のちに寺町に再転という。

しかし稲葉紀通時代(寛永―正保)の福知山城下図には、すでに寺町の由良川堤防側、慶蔵けいぞう庵と慈徳じとく寺の間に善行寺が描かれ、承応以前に寺町にあったかと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android