喇叭虫(読み)ラッパムシ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「喇叭虫」の意味・読み・例文・類語

らっぱ‐むし【喇叭虫】

  1. 〘 名詞 〙 ラッパムシ科に属する原生動物総称。体は前端が丸くて広がり、らっぱ状を呈する。細長い末端部で他物に付着するが離れて泳ぐこともある。体は伸縮性に富み、伸びると一~二ミリメートルぐらいになる。体表は繊毛でおおわれ、特に先端部の周囲に多く、その運動によって食物を口へ運ぶ。池沼や下水溝などの淡水のほか内湾にもすむ。世界各地に分布ソライロラッパムシミドリラッパムシ、ウミラッパムシなどがある。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「喇叭虫」の解説

喇叭虫 (ラッパムシ)

動物。ラッパムシ科の一属の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む